アルコール依存症になる前にできる対策とは【前編】

アルコール依存症になる前にできる対策とは」について、考えてみたいと思います。

全2回の前編です。

何か明確な結論は出ないとは思いますが、私自身の頭を整理する目的も兼ねつつ、検討します。

今日からあなたはアルコール依存症

そう宣告してもらえたら有難い。

アルコール依存症と認識して、アルコール依存症の外来に行く。

その時点で、大抵の人は何かしらの問題があって、否認しきれない事態に陥っているのだと思います。

アルコール依存症は否認の病と言われ、それを認めて外来を受診するタイミングでは手遅れです。

であれば、アルコール依存症を発症したのは、それよりも前。

一体いつなのでしょうか。

アルコール依存症外来を受診すると、例えばAUDITのような回答式で加算式のテストを受けます。

それによりアルコール依存症の度合いが計算され、参考値になります。

(私は医学的な知識がありませんが)血液検査とか脳ドックとか、そういったことで断定できないゆえの確認作業だと思います。

アルコール依存症だという明確な断定は、現代の医学では難しいのだと思います。

私の飲酒遍歴

とはいえ、アルコール依存症という病気は確実に存在しています。

酒を飲み始めてから、アルコール依存症になるまで、皆様はどういった酒生活を送りましたか?

私の場合はこんな感じ。

はじめての飲酒

酒の初体験。「酒の味」が好きなのかどうかはともかく、完全にNGというわけではないことがわかる。酔いを”気持ちいい”と感じた。

普通に飲酒

何をもって”普通”というかは難しいところではあるが、特にトラブルを起こさずに飲酒していた時期。飲み会があれば飲むし、そうでなければ別に飲まない。この期間が私には短かった。

少し危険な飲酒

小さな失敗をしてしまうような飲酒。酔っ払ってスマホを落として、画面が割れてガーン等。「モノを落とす」というのが、今でも私の中では酔いを測る尺度として存在する。

かなり危険な飲酒

記憶を無くす飲酒。いわゆるブラックアウト。どのように家にたどり着いたのか分からない状態。大きな失敗はしていないので、まだ武勇伝としては語れる。

大失敗を伴う飲酒

家族や友人や会社等、近い存在の人に迷惑をかけてしまい、穴があったら入りたい状態。誰にどんな迷惑をかけたか覚えておらず、途方に暮れる。アルコール依存症を指摘される。

一般人(アルコール依存症でない人)に聞いてみると、記憶を無くした経験は1〜2回程度が平均な気がします。

アルコール依存症の私からすると、嘘だと思ってしまうくらいの小さい数字なのですが、それが現実なようです。

どこでアルコール依存症になった可能性が高いのか

アルコール依存症は脳の病気で、一度なってしまうともう完治することはない。

であれば、誰しもがそうなる前に食い止めたいはず。

一度アルコール依存症になってしまうと、断酒とか減酒とか、何にせよ、それまでとは比べ物にならないほどの制限が加わって、さらに脳は飲みたい信号を発信する。

こちらは完全に劣勢で、酒から離れるのは困難な状況となります。

そうなる前に、アルコール依存症にならないための対策ってできるのでしょうか。

できるとすれば、どういった対策が打てるのでしょうか。

上記のどのステップで何が有効だったのでしょうか。

(後編に続く)

アルコール依存症になる前にできる対策とは(後編) アルコール依存症になる前にできる対策とは【後編】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です