やっぱりパソコン>スマホ

テンです。今日も酒はゼロ。

さて、今日は酒とは全く関係のないことを書きます。

IT的な専門用語が少し混じります。

スマホではあまりページを確認していない

このサイトの各記事はパソコンを使って書いています。

スマホで記事を書くこともたまにはありますが、99%パソコンです。

やっぱり文字を打つのは圧倒的にパソコンが早いです。

それに「WEBサイトを作る」のは、パソコンでないとキツイです。

ただ単に記事を書くだけならまだしも、WEBサイトを作るとなると、HTML / CSS / Javascript といった(プログラミング言語のような)ものを多少なりとも触ります。

この作業はスマホではできません。

そういうわけで、今もパソコンで記事を書いています。

書き終わって記事を公開した後は、自分の書いた記事を読み返します。

公開した流れで読み返すため、これもパソコンを使います。

ただ、実際のところ、このサイトへのアクセスはスマホ経由が6割なんです。

なので、自分の書いた記事がどういう風に見えるかは、本当はスマホで確認すべきなんです。

スマホへのなりすまし

パソコンのブラウザは色々なことができます。

私は主にGoogle Chromeを使っていますが、とても優秀です。

特に、WindowsであればF12を押すことで起動できる「デベロッパーツール」が優秀です。

この機能を使えば、パソコンのブラウザでスマホサイトの表示を確認することができます。

パソコンがスマホになりすますイメージです。

ほとんどの場合、スマホでどう見えるかの確認はこれでOKなのですが、これが上手くいかないことがありました。

というのも、パソコンのブラウザでスマホになりすまして表示を確認した際には問題なかった画像が、その後たまたまスマホの実機で見た際には表示されなかったのです。

これまでの経験ではあまりこういったことはなかったので、あれ?となりました。

やっぱり最終的には実機で確認するのが大事ですね。

面倒ですが…

仕方がないのでUSBデバッグ

なぜスマホ実機でページが思ったように表示されないのか。

この理由を探るのには、もはやスマホだけではどうしようもありません。

※もしスマホだけで簡単にデバッグできるやり方をご存知の方は教えてください!

どうしようもないので、手元のスマホとパソコンをケーブルで接続して、手元のスマホの表示をパソコンでデバッグしました。

私はAndroidユーザーなのですが、Androidには「開発者向けオプション」というシステム設定項目があり、その中の「USBデバッグ」をONにすることで、スマホサイトをPCでデバッグできるようになります。

そして問題解決の糸口がつかめました。

すると、不思議なことに少し飲酒欲求に襲われました。

達成感って危ない。

パソコンから離れられない

やっぱりパソコンだよなぁーと改めて感じてしまいました。

最近は大学の卒業論文なんかもスマホで書かれると聞いたことがありますが、信じられません!

個人的には上手く使えば圧倒的にパソコンの方が作業効率良いと思うのですが、いつでも作業できる手軽さとか、そういう点でスマホが使われるのでしょうか。

もちろん作業内容にもよるかと思います。

私にとって、Twitterとか、写真の簡単な編集とかは、スマホの方が便利だったりします。

でもテキストの打ち込みはやっぱりパソコンだと思います。。

そんなことを考えながら過ごした1日でした。

お疲れさまでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です