アルコール依存症は治療できる病気です。
専門医師の指示に従い、計画的に治療プログラムをこなすことで治療できます。
とはいえ、アルコール依存症の治療は薬を飲めば良いといったような簡単なものではありません。
このページでは、アルコール依存症の治療方法や自力での治し方、実際に入院していた患者は具体的にどのような治療を受けていたのかについて詳しく解説していきます。
アルコール依存症治療の難しさと、その理由が病気のせいだけではないことをお伝えできればと思います。
アルコール依存症の治療方法
アルコール依存症の治療方法には通院と入院の2つの選択肢があります。
アルコール依存症の中期の症状が見られる場合や、末期の症状が見られる場合は入院治療が原則です。
通院はアルコール依存症の初期、もしくは依存症には至らないが大量飲酒をしてしまう患者さん向けに行われます。
基本的に入院の場合は一滴も酒を飲まない断酒が治療方法となります。
通院の場合でも通常は断酒が治療方法となりますが、飲酒量を減らす減酒で治療をおこなう場合もあります。
近年まで、アルコール依存症の治療方法は一生断酒をし続けることが基本でした。

しかし最近では、「ハームリダクション」と呼ばれる治療方法が注目を浴びています。
「ハームリダクション」とは、もともと薬物依存症患者へ行われていた治療方法で、「完全に依存性物質(薬物)を断つのではなく、使用回数を減らしていく」というプログラムです。
減酒はハームリダクションの考え方に近く、「一生断酒し続けるのではなく、決められた範囲内で飲酒する」治療方法です。

あらゆる依存症を厳罰化しようとする日本社会の動きに対して「本当にそれでいいのか?」と疑問を投げかけるものだと思います。
なお、私タチバナは減酒によるアルコール依存症治療に取り組んでいます。

否認の病は治療させるまでが大変
アルコール依存症は否認の病と呼ばれます。
アルコール依存症の治療における難関は、本人が依存症であることを認めないことです。
本人が認めないため、治療に至るまでにかなり時間がかかります。
アルコール依存症での入院経験のある小石さんによると、入院中に「自分はアルコール依存症である」と自覚していた患者さんは、10人のうち小石さんを含む2人だけだったとのことです。
また、小石さんの担当をしていた主治医の先生や看護師からは、
「小石さんは自分がアルコール依存症だって分かってるから、本当のアルコール依存症じゃないね」
「アルコール依存症は否認が始まってからが本番」
などといった衝撃的な発言もあったそうです。
治療に携わる人ですらこう言うほどに、アルコール依存症は治療にこぎつけるまでが大変なのです。
私自身も、家族・上司・同僚へ数々の迷惑をかけたにも関わらず、その原因がアルコール依存症という病気であることを認めませんでした。
これが、アルコール依存症が否認の病と呼ばれる理由です。
アルコール依存症を自力で治す
すでに述べた通り、アルコール依存症は否認の病と呼ばれるほど、「自分はアルコール依存症である」と自覚するのが困難な病気です。
自力で治すためには、まず自分の身体の現状(病状)を十分に理解する必要があるため、否認の病を自力で治すのは相当難しいです。
ほとんど不可能だと思ったほうが良いでしょう。
「自分はアルコール依存症かもしれない」と思い、節酒を試みる人はよくいます。
その人がアルコール依存症発症前であればまだ良いのですが、自分一人でアルコール依存症かどうかの適切な判断ができるとは思えません。
実際にアルコール依存症であれば、自分自身で脳をコントロールできなくなっているため、治療には周りのサポートが必要不可欠です。
もし自分に心当たりがあったり自覚があったりする人は、すぐに専門病院で診察を受けてください。
飲酒を続けている限り、やがてその「自覚」すら失われてしまう危険性があります。

アルコール依存症を治療できる病院
アルコール依存症の治療は、基本的に精神科か依存症を専門とする病院で行われています。
治療に携わる精神科医の先生に聞いたところ、「実際にアルコール依存症の患者を診たことのある人であれば、一般の内科や総合病院でも診断できないこともない」とのことです。
逆にいうと、アルコール依存症患者を診たことがない医師だと、誤診(間違った診断)する恐れがあります。
酒によるトラブルで世間を騒がせた某アイドルはアルコール依存症ではなく、双極性障害と診断されています。
このアイドルは事件後の会見で、肝臓の悪化で1ヶ月入院していたにもかかわらず、退院直後の昼からずっと酒を飲んでいたと明かしています。
そして、その日に事件をおこしました。
某アイドルと親しい人は、アルコール依存症の診断を病院に求めても、アルコール依存症と診断されなかった旨を話していました。
アルコール依存症の疑いが強い人でも、アルコール依存症と診断されない可能性があります。
アルコール依存症について適切な診断を求める場合は、依存症の治療を専門におこなっている病院を受診した方が良いでしょう。

世間という名の監獄での治療
アルコール依存症になったからといって、過去に起こした問題や周囲にかけた迷惑がゼロになって許されるわけではありません。
その点についての批判は受けなければなりませんし、しっかり反省する必要があるのは当たり前です。
とはいえ、「アルコール依存症」という病名が患者の罪状を示す烙印であるべきではありません。
先進国の中でも日本は依存症という病気に対して不寛容で、治療を受けづらい風潮があると思います。
依存症=病気という事実が浸透しておらず、アルコール依存症に対する世間のイメージは「廃人」「ダメ人間」といったものを強く感じます。
「元々自分に甘い性格だから依存症になったんだろう」というレッテルも張られる。
ゆえに、自分がアルコール依存症であると周囲にバレることを恐れ、治療を拒む患者さんは数多く存在します。
いざ治療に踏み切ったとしても、断酒に失敗するやいなや、「甘えている」「本当に治そうと思っているなら飲まないはず」と批判されます。
常に周囲から酒に手を出していないか疑われ、見張られます。
今まさに苦しみながらも必死に治療に取り組む患者からすると、まるで監獄です。
疑われ続けたり、見張られ続けたり、失敗したことを批判されたりするのは、アルコール依存症治療のサポートとしては不適切です。
アルコール依存症になる前に、そうならないような事前対策をとることは重要です。
社会全体として飲酒リテラシーが高まることも良いでしょう。
ただ、どこまでやっても依存症をゼロにすることはできないので、次に大事なのは治療環境やサポート体制です。
アルコール依存症治療の難しさである「患者本人の否認」は社会の不十分な理解や不寛容さに起因する部分も大いにあると思います。
さらにアルコールハラスメント(アルハラ)を受けることもあります。

まとめ
他の先進国のように今すぐとはいきませんが、日本社会もアルコール依存症に対する不寛容な現状を打破していかねばなりません。
実際に日本でも2013年にアルコール健康障害対策基本法が策定され、2018年にはアルコール依存症における新規ガイドラインが制定されるなど、少しずつではありますが確実に変わってきています。
以前と比べれば、患者へのサポート体制は整ってきています。
迷っている人は相談だけでもいいので、一度精神科か依存症専門の病院を訪ねてみてください。

