アルハラという言葉をご存じでしょうか?
「アルハラ」とは、アルコール・ハラスメントの略称で飲酒に絡む迷惑行為、嫌がらせ行為全般を意味します。
近年ようやくアルコール・ハラスメントも問題として取り上げられるようになりましたが、アルハラは今でも日本社会、特に職場において強く根付いており、現状をすぐに改善するのは難しい状況です。
このページでは、個人でもできるアルハラ対策をご紹介します。
その前に、まずはどういった行為がアルハラに当てはまるのかを認知し、職場で自分がアルハラの加害者にならないように注意しましょう。
そして、もし自分が被害者になった場合はどう対処すればいいのか、このページで紹介するアルハラ対策を参考にしてみてください。
この対策方法を駆使すれば、飲み会での立ち振る舞いが楽になるはずです。
目次
アルコール・ハラスメントとは?
アルコール・ハラスメントとは「飲酒に関連した嫌がらせや迷惑行為、人権侵害を指す」行為の総称です。(厚生労働省e-ヘルスネットより引用)
NPO法人「アルコール薬物問題全国市民協会」とイッキ飲み防止連絡協議会では、以下の5つの行為がアルハラに該当すると啓発活動を行っています。
- 飲酒の強要
上下関係・部の伝統・集団によるはやしたて・罰ゲームなどといった形で心理的な圧力をかけ、飲まざるをえない状況に追い込む行為 - イッキ飲ませ
場を盛り上げるために、イッキ飲みや早飲み競争などを強要させる行為。「イッキ飲み」とは一息で飲み干すことで、早飲みも「イッキ」と同義 - 意図的な酔いつぶし
意図して酔いつぶす行為。または、酔いつぶしを目的とした飲み会を行うこと。これらは傷害行為にもあたる。ひどいケースでは吐くための袋やバケツ、「つぶれ部屋」を用意していることもある - 飲めない人への配慮を欠くこと
本人の体質や意向を無視して飲酒をすすめる、宴会に酒類以外の飲み物を用意しない、飲めないことをからかったり侮辱する等の行為 - 酔ったうえでの迷惑行為
酔ってからむこと。悪ふざけ、暴言・暴力、セクハラ、その他のひんしゅく行為
こうしたアルハラ行為は、会社での宴会(新人歓迎会や忘年会など)や大学でのサークル・ゼミの飲み会で度々問題になっています。
また、日本社会には古くから「酒が飲める=仕事の能力が高い」という非常に奇妙な認識があり、酒に弱い人・飲めない人・飲まない人は「出世ができない」「仕事ができない」と馬鹿にされるような傾向がありました。
残念なことに、これは必ずしも過去の話ではなく、現在でもコミュニティーによっては、酒が人の評価を左右することがあります。
2019年の年末には、20~30代の若者の「忘年会スルー」が話題になりましたが、忘年会スルーに対して40~60代の会社勤めの方が「付き合いが悪い」「最低限のマナーですらなってない」と苦言を呈していたのも印象的でした。
アルハラ事例紹介
アルハラによって、被害者が退職に追い込まれてしまったり、精神疾患を患ってしまったり、場合によっては死亡するケースもあります。
「飲みニケーション」なんて言葉では決して済まされず、刑事事件に発展することも少なくありません。
ここでは会社で起きたアルハラ問題で裁判となり、被害者が勝訴した事例をご紹介します。
ザ・ウィンザー・ホテルズインターナショナル事件
2008年5月に飲酒を強要され、その後パワハラを受けたとして元営業マンが会社と上司を提訴しました。
この元営業マンは以前から少量の酒でも嘔吐しており、周囲から見ても酒に弱いことが明らかな状態でしたが、「吐いたら飲める」などと言われ、上司に飲酒を強要されたとのこと。
2013年に東京高裁は執拗に酒を飲ませたことは違法であり、上司の不当行為責任と会社の使用者責任があると判断し、損害賠償金150万円を支払うように命じました。
アルハラを上手に回避しよう!その対策方法とは?
アルハラの温床ともいえる日本社会において、アルハラを今すぐ社会から根絶するのは非現実的です。
社会全体の意識が変わるには、まだまだ時間がかかると思っておいた方が良いでしょう。
ザ・ウィンザー・ホテルズインターナショナル事件の事例を先に紹介しましたが、それでもやはり、職場においては、上司や先輩、人事部等に相談するのがアルハラ対策としては効果的です。
しかし、それはそれで体力がいることですし、いろいろな理由から、それができない場合があります。
ここでは、個人でできる現実的なアルハラ対策をご紹介したいと思います。
飲み会前にできる対策
- 飲み会を避ける
- 自分が飲めないことを周知する
- 事前に幹事に相談する
- 幹事もしくは会計係を自分自身がやる
飲み会前にできる最大の対策は飲み会を避けることです。
酒を飲む場に身を置かなければアルハラを受けることはありません。
とはいえ、避け続けるのは難しいですし、それができれば苦労しません。
参加せざるを得ない飲み会がある場合には、まず自分が飲めないことを周知することが重要です。
さらに、飲めない理由が明確であれば、より効果的です。
体質的に全く飲めないのであれば、その理由で十分だと思います。
少しは飲めるけど…という場合であっても、もし酒を飲みたくないのであれば「全く飲めないんです」と周知してしまっても良いと思います。
体質的に飲めるけれど飲みたくない場合には、例えば「飲み会の後に車を運転する用事がある」という設定にしておくのも一つの手です。
「飲みたくないわけではないけれど、その日は飲めない」という状態ですが、「なぜ飲まないんだ」といった質問(攻撃)に対する回答として十分成立します。
ただ、いくら飲めないと周知しても、アルハラをする人はします。
場合によっては「飲めない人」や「飲まない人」ほど格好の獲物になってしまうことがあります。
そこで有効なのが、飲み会の幹事に相談することです。
相談する内容としては、例えば「〇〇さん(アルハラをする人)から遠い席に座らしてほしい」「〇〇さん(酒に弱い人 or 無理に勧めてこない人)の近くに座りたい」という感じです。
もしくは、酔いつぶれてしまっては困る幹事や会計係を自分自身が引き受けるのも悪くありません。
しかし、二次会・三次会にまで付き合う羽目になる可能性もあるため、注意も必要です。
飲み会中にできる対策
- お酌に回る
- 通路側に座る
- 介抱係になる
- 店員さんに協力してもらう
さて、ここから先は飲み会中のサバイバル術をご紹介します。
酒を飲まない側に回るという意味でお酌側に回るのは効率的な手ではありますが、「こちらもお酌をし返さないと」という親切心から逆に酒を勧められてしまうこともあります。
そういった場合は、酔いつぶれた人を介抱する役割を積極的に引き受けるといいでしょう。
そうすると周囲も「この人に酔いつぶれてしまっては困る」といった認識から無理に酒を勧めてこなくなります。
また、通路側に座るのもおすすめの手です。
何かあればトイレに逃げ込むことができますし、店員さんにこっそりソフトドリンクを頼むことができます。
特にウーロン茶やソーダ系はウーロンハイやハイボールのダミー飲料としても使えます。
ちょっと汚い話ですが、無理に勧められて口にした酒をその中に吐き出す裏技も使えます。
アルコール依存症患者へのアルハラ
中にはアルコール依存症患者へのアルハラも存在します。
アルコール依存症の治療は、一切の酒を断つ「断酒」が基本です。
断酒では一切酒を飲めない(飲まない)ので、アルハラは断酒治療の大敵です。
もし「私はアルコール依存症です」「これがアルコール依存症を証明する診断書です」と会社等に自分の病気を周知できていれば、酒を無理に勧められること(=アルハラ)は減るでしょう。
しかし、自分がアルコール依存症であることを公にするのには勇気が必要です。
実際に、自分がアルコール依存症であることを隠したまま断酒治療をしている方は多くいらっしゃいます。
そして、そういった場合に、アルコール依存症患者のアルハラ対策は困難を極めます。
アルコール依存症患者は元々酒が飲める体質の方が多く、また周囲からも「この人は酒が飲める」「酒が好きだ」と認知されているため、断るのは容易ではありません。
また、患者の中には自分が過去にアルハラをしてしまったという加害者意識から、アルハラを受けても被害の声を上げるのを躊躇することもあるでしょう。
実際に私も断酒中に強く酒を勧められ、精神的に非常に辛い飲み会をいくつも経験しました。
どんなに対策をしても、やっぱりアルハラがつらい…でもアルコール依存症も治療したい…でも断酒中なので飲むわけにはいかない…もう私に酒を勧めないでほしい…
もし断酒中にこういったことで悩んでいる場合は、アルコール依存症の治療方法を減酒に変更するのも一つの手です。
減酒とは、飲酒量を減らしながらおこなうアルコール依存症の治療です。
減酒について詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。

アルコール依存症の治療で断酒も減酒も経験した私の体感ですが、酒を完全に断る断酒より、少量でも飲む減酒の方が、アルハラにあう確率はグンと減った印象です。
実際に私は、減酒治療を始めてから飲み会での振る舞いがずいぶん楽になりました。
もちろんアルハラを上手に避けて断酒を継続できるのが治療には最良だと思いますが、あらゆるアルハラ対策を実践しても上手く行かず精神的に辛いという方は、減酒治療も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
アルコール依存症の治療は、必ずしも断酒しかないわけではありません。
自分を追い詰めてしまう前に、治療方法を見直すのもアリだと思います。
下記で私のアルハラ体験を書いていますので、ご興味のある方は目を通してみてください。

まとめ
ここまで読んだ方の中には「なんでこんな思いをしてまで飲み会に参加しなきゃならないんだ」と思った方もいることでしょう。
全くその通り。私もそう思います。
しかし、日本社会では「飲み」がまだまだ重要視されており、アルハラは深く浸透しています。
今すぐこの社会からアルハラをなくすのは非現実的です。
今回紹介した対策方法は、そんな中で上手くやっていくための自己防衛手段の一つです。
皆さんのお役に立てば何も言うことはありません。
そして、少しずつではありますが、社会も変わりつつあります。
現にここ数年、飲み会の二次会や三次会の必要性が疑問視されはじめ、それを二次会以降を禁止する企業も出てきています。
あまり悲観的にならず、今回の対策方法なども駆使し、社会の荒波をともに乗り切っていきましょう!

